columnコラム
【小児歯科】お子さんが楽しく歯磨きできる方法をご紹介します
皆さん、こんにちは。
熊谷市江南中央の「うのずデンタルクリニック」です。
お子さんのお口の健康のために、歯磨きの習慣を身につけることはとても大切です。
しかし、歯ブラシを口に入れるのを嫌がったり、途中で飽きてしまったりと、お子さんの歯磨きに難しさを感じている親御さんは、少なくはありません。
そこで今回は、お子さんが楽しんで歯磨きできるようになる、ちょっとした工夫をお伝えします。
お子さんの関心を歯磨きに引きつけるために、歌を歌ったり、ゲームを取り入れたりしてみましょう。
歯磨き、歌などと検索すれば、ネット上ではお子さんに歯磨きを促す曲がたくさん見つけられます。
言葉を理解できるぐらいの年齢であれば、なぜ歯磨きが大切なのかを伝えるような曲を選んで、一緒に歌ってあげるといいでしょう。
また最近では、歯磨きを楽しくおこなうためのゲームアプリもあります。
無料のものもありますので、歯磨きを習慣化するきっかけとして、使ってみるのはいかがでしょうか。
歯ブラシを怖がるようなお子さんには、好きなキャラクターグッズやカラフルな歯ブラシを選んでみてください。
ドラッグストアなどで、お子さん自身に選ばせてあげると、愛着がわいて歯磨きへの恐怖心が和らぐでしょう。
お気に入りの歯ブラシが見つかれば、歯磨きの時間も楽しめるようになるはずです。
歯磨き粉が苦手というお子さんも多いので、お子さんの好きなフルーツの香りを選んでみてください。
お子さんは大人よりも早く寝るので、歯磨きの時間も早いことが多いでしょう。
すると歯磨きも1人だけ先におこなうことになります。
大人の真似をしたがるお子さんは多いので、家族全員で一緒に歯磨きをすると、興味を持ちやすくなります。
大人は笑顔で楽しそうに歯磨きすることを意識してみてください。
歯磨きの時間が家族のコミュニケーションの時間となり、お子さんは歯磨きの時間が楽しいと思ってくれるはずです。
さらに、歯磨きが終わったら、お子さんをしっかり褒めてあげることも大切です。
歯磨きができたらシールを貼るなど、達成感を感じられるようにしましょう。
うのずデンタルクリニックではお子さんのブラッシング指導もおこなっております。
お子さんのむし歯だけでなく、これからの将来のお口の健康を一緒に考えていきましょう。
最近の投稿
- 妊娠中の女性の歯周病予防の重要性
- 【小児歯科】フッ素の重要性と正しい使い方
- 【小児歯科】子どもの口呼吸と口腔ケアについて
- 【小児歯科】お子さんが楽しく歯磨きできる方法をご紹介します
- 【歯周病・むし歯予防】効果的な歯磨きのタイミングとは?