columnコラム
口臭、口内炎、肺炎、感染症……汚れた入れ歯の危険性
皆さん、こんにちは。
熊谷市江南中央の「うのずデンタルクリニック」です。
入れ歯を使用している方、きちんと入れ歯のケアまでしていますか。
入れ歯もご自分の歯と同じで、正しいケア方法で清潔にしておかないと、お口だけでなく身体全体にも影響がでることがあります。
お口の中には、数100種類という菌の種類がいます。
その中に入れ歯が一日中入っている状態なので、入れ歯にも菌が付着することは想像できます。
特に、入れ歯は歯に比べると柔らかいですし、素材にも目には見えない細かなすき間やキズもあります。
そのすき間に菌が入ってしまうと、お口から外したとしてもそこから菌が増殖してしまいます。
入れ歯は、素材こそ違いますが歯と同じ、もしくはそれ以上に汚れやすいものなのです。
お口の中は、温度と湿度があるので入れ歯のケアが不十分だと、お口の中に装着したときに菌が増殖しやすいです。
そのため、お口の粘膜に汚れが触れていると口内炎ができやすくなってしまいます。
口内炎ができると、食事がしにくく入れ歯に当たると痛みを伴うため生活に支障がでてきます。
また、菌の増殖や入れ歯にも付着している汚れが発酵してしまい、口臭の原因となってしまいます。
せっかく歯をきちんと磨いているのに、入れ歯の汚れによってむし歯や歯周病が進行してしまうということは、珍しくありません。
菌の増殖でお口の中だけでなく、全身にも影響がでることがあります。
食事などをしたときに、菌が身体の中に入っていきます。
肺炎や感染症の原因になってしまったり、特にシニアの方は、誤嚥性肺炎の危険性もあるのです。
誤嚥性肺炎は、シニアの死亡原因の多くを占めています。
ご自分の歯だけでなく、入れ歯のケアをきちんとおこなうことで、これらの予防にもつながります。
うのずデンタルクリニックでは、さまざまな種類の入れ歯から患者さんのご希望に沿ったものをご提案します。
入れ歯を作ったあとも、快適に使い続けられるように、調整やサポートもさせていただきます。
最近の投稿
- 妊娠中の女性の歯周病予防の重要性
- 【小児歯科】フッ素の重要性と正しい使い方
- 【小児歯科】子どもの口呼吸と口腔ケアについて
- 【小児歯科】お子さんが楽しく歯磨きできる方法をご紹介します
- 【歯周病・むし歯予防】効果的な歯磨きのタイミングとは?